お気軽にご相談ください!
シンスプリント



- 走った後にすねの内側が痛み、歩くのもつらい
- 湿布や痛み止めを使っても一時的にしか楽にならない
- 運動を再開するとすぐに痛みがぶり返してしまう
- 痛みのせいで思うように練習ができず記録が伸びない
- 新学期や新しいスポーツを始めてから突然症状が現れた
- シューズやインソールを変えても症状が改善しない
- 痛みを我慢して運動を続けるべきか判断できない

シンスプリントとは
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)とは、すねの内側に沿って痛みや炎症が生じる症状です。主にランニングやジャンプを繰り返す動作によって、すね周辺の筋肉や骨膜に過度な負担がかかることで発症します。最近では「MTSS(内側脛骨ストレス症候群)」という名称も使われており、すねの骨にかかるストレス障害を意味します。

日本では中高生の陸上競技者やバスケットボール選手の約10~20%が何らかの形でシンスプリントを経験するという報告があります。特に春先の新学期開始時期に多く発症し、男性では平均18.5歳、女性ではやや早い平均16.9歳から発症しやすいとされています。運動初心者が急に運動量を増やした場合にも発症リスクが高まるため、幅広い年齢層に見られる症状です。

シンスプリントを放置すると、段階的に症状が悪化していきます。初期は運動後のみの痛みでも、次第に日常生活での歩行にも支障をきたすようになります。痛みが強くなると、夜間の睡眠にも影響し、疲労回復が妨げられる悪循環に陥ります。
さらに進行すると、骨膜の炎症が慢性化し、治療期間が長期化する恐れがあります。最悪の場合、疲労骨折へと進展することもあり、その場合は数ヶ月の運動休止を余儀なくされます。また、痛みをかばうことで他の部位に負担がかかり、膝や足首など別の部位の障害を引き起こす可能性もあるため、早めの対処が重要です。
シンスプリントの原因
開院以来、当院にはシンスプリントや足の痛みでお困りの方が多数来院されています。
これまでの検査結果、施術経験からはっきりと言えるのは、シンスプリントの原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っているということです。

シンスプリントの原因として、次のようなものが挙げられます。
- オーバーユース(使いすぎ)
-
急激な運動量の増加や、同じ動作の繰り返しにより、すね周辺の筋肉や骨膜に過度な負担がかかります。特に新学期開始時や運動再開時に多く見られます。
- 不適切なフォーム
-
走り方やジャンプの仕方が不適切だと、すねに余計な負担がかかり、シンスプリントのリスクが高まります。特に膝が内側に入る動き(ニーイン)の癖がある人は注意が必要です。
- 足の形状の特徴
-
扁平足(偏平足)や回内足(かかとの向きが内側になっている)など、足の形状に特徴がある場合、すね周辺の筋肉への負担が大きくなりやすくなります。
- 筋力不足や柔軟性の低下
-
特に下腿三頭筋や後脛骨筋などの筋力不足や柔軟性の低下により、すねへの負担が増加します。
- 不適切なシューズの使用
-
クッション性の低い靴や摩耗した靴、自分の足に合っていないシューズを使用することで、衝撃吸収が不十分になり症状が現れやすくなります。
- 硬い路面での運動
-
アスファルトなどの硬い路面での運動は、足への衝撃が大きく、シンスプリントのリスクを高めます。
シンスプリントはこういった様々な原因が複雑に絡み合って起こる症状です。
複数の要因が積み重なり、身体の持つ治癒力の限界を超えることで、シンスプリントの症状が現れることになります。
お一人お一人の原因が異なるからこそ、改善のためには詳しい状況の把握と検査が何より重要になります。
病院や他の治療院で改善しなかったとしても、諦めるのは早いです。一人で抱え込まず、シンスプリントの改善事例が豊富な当院にお気軽にご相談ください。

病院とはここが違います
シンスプリントに対して、病院では次のような治療が一般的です。
- 安静・運動制限
-
痛みがある間は運動量を減らし、3~5週間程度の安静期間を設けることで炎症を鎮めます。完全な運動中止ではなく、痛みが出ない範囲での活動が推奨されます。
- 薬物療法
-
消炎鎮痛剤の内服や湿布の処方により、痛みや炎症を一時的に抑えます。
- ストレッチング・筋力トレーニング
-
下腿の筋肉のストレッチングや、適切な筋力トレーニングにより、筋肉のバランスを整えます。
安静・運動制限
完全な休息は筋力低下を招く可能性があり、復帰後に再発するリスクが高まります。また、競技者にとっては大会や試合に間に合わないという問題も生じます。
薬物療法
痛み止めや湿布は一時的な効果しかなく、根本的な原因解決にはつながりません。むしろ痛みが和らいだことで無理な運動を続け、症状を悪化させるリスクがあります。
ストレッチング・筋力トレーニング
適切な指導なしでは効果が出にくく、場合によっては症状を悪化させることもあります。
シンスプリントを改善するために
まずはお話をじっくりお聴きして、あなたのシンスプリントの原因を、各種検査を通して明らかにしていきます。原因を取り違えていると、一時的に改善を感じたとしても、根本的な解決にはならないからです。

当院は、症状のある部位だけでなく、足指、足首、すねの脛骨と腓骨、膝、股関節をはじめ、全身の動きと連動性なども含めて検査し、神経伝達、血流という体の機能そのものを高める施術をします。
そして体が楽になり、心にも余裕ができたところで、立ち方、歩き方や生活習慣改善と脳の働きの改善を一緒に進めていくことで、再発の予防を含め、あなたの「こうなりたい」の実現を目指します。
当院の特徴
15年以上の施術経験を持ち、シンスプリントや足の痛みの改善を得意とする施術者が、初回検査から毎回の施術まで責任をもって担当しますのでご安心ください。
当院 | グループ院 | |
---|---|---|
施術者 | 専属で全て担当 | 歴15年以上の施術者が未熟な施術者も | 担当が毎回変わり
検査 | 身体の状態を可視化 | 5種類の独自検査で施術の根拠が曖昧 | 検査が不十分で
施術 | オーダーメイド施術 | 検査結果を踏まえた画一的な施術 | マニュアルに沿った
シンスプリントの改善には、症状のある部位だけでなく全身を広く視て、過去の経過から未来の姿まで、長期的に捉える視点が重要です。
だからこそ、身体の細かい変化や症状の波を見逃すことがないように、当院は初回の検査から毎回の施術まで、専属の施術者が一貫して行うようにしています。
変化を見逃さない一貫性が治療効果を高め、それが当院の豊富な改善実績に繋がっています。どうぞ安心して、私たちにお任せください。
シンスプリントに関するQ&A
- シンスプリントは自然に治りますか?
-
軽症の場合、2週間程度の安静で炎症が治まるケースもあります。ただし根本的な原因(筋力不足や体の使い方)を改善しないと再発リスクが高まります。特に運動を再開した際に同じ問題が繰り返されるため、原因に対するアプローチが重要です。
- シンスプリントがある人がやってはいけないことは?
-
硬い路面でのランニングや急な練習量の増加は避けてください。痛みを我慢してジャンプやダッシュを繰り返すと疲労骨折に進行する恐れがあります。また、不適切なシューズの使用も症状を悪化させる原因となります。
- どのくらい運動を休めば治りますか?
-
重症度によって異なり、一般型は2週間、重症型は2〜3ヶ月かかります。痛みが消えても筋力トレーニングやフォーム改善が必要です。完全に痛みがなくなってからも、徐々に運動量を増やしていくことが大切です。
- シンスプリントと疲労骨折の違いは?
-
シンスプリントは骨膜の炎症、疲労骨折は骨の微細な損傷です。整形外科のMRI検査で判別可能で、治療法が異なるため早期の鑑別が必要です。疲労骨折の場合はより長期の安静が必要となります。
- シンスプリントにシューズは関係ありますか?
-
関係あることが多いです。まずは足に合った大きさであること、甲でホールドして踵が滑らないように履くことが重要です。足指は適度に動かせて、ソールは薄すぎず適度なクッション性があると足の負担を減らせます。当院ではシューズのチェックと、歩き方、走り方の改善もアドバイスしています。

シンスプリントに苦しめられていた皆さまも、当院の施術を受けて、このような変化がありました。

- 着地での足の痛みが減り、歩くのが楽になった
- 徐々に練習の強度を上げながらスポーツに復帰できた
- 足首や股関節が柔らかくなり、動きがスムーズになった
- ウォームアップとクールダウンをしっかりやる習慣がついた
- 負担の少ない効率的な身体の使い方が身についた
全身バランスと身体の使い方を改善する当院の施術とシンスプリントは相性がよく、劇的に改善するケースも見られます。
シンスプリントは早めに対処すればするほど、改善までの期間も早く、楽に過ごせるようになります。知識と経験のある私たちに、ぜひお任せください。


飯田先生の最大の魅力は、何と言ってもそのお人柄。私も実際に施術を受けさせて貰っていますが、問診・検査から施術に至るまで、とにかく患者側の気持ちに寄り添ってくれて、それだけでもまず楽になる感じがします。
お体の不調に悩まれている方は、高い人間性と技術・知識をお持ちの飯田先生や旗の台院の治療家の皆さんの施術を受けられることを、ぜひおすすめ致します。
松本龍平先生
松本治療院 院長
鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師
2007年、名古屋市に鍼灸マッサージ治療院を開院。誠実な人柄と技術力に加えてスタッフ育成に長け、求人募集時には毎回希望者が殺到。名古屋で有数の患者にも治療家にも人気の院となり、メディア掲載多数。全国の治療家が院運営を学びに来ている。







施術歴15年以上の施術者が
あなたの専属で担当

施術者3名は全員が大川カイロプラクティック専門学院を卒業し、15年以上の施術歴があります。あなたの専属担当が、初回の検査から毎回の施術まで一貫して担当しますので、安心してお越しください。
施術者が多く担当制でない場合、検査結果や改善へのビジョンが共有されず、施術効果の積み重ねが期待できない可能性があります。
5種類以上の検査で
状態を把握しわかりやすく説明

姿勢分析、自律神経測定、体組成測定、動作テスト、圧痛テストなど5種類以上の検査で身体の状態を把握し、何が問題で、どう改善していくのかをわかりやすくご説明します。
施術者の感覚に依存する検査のみで、結果がでなければその都度別のことを試すという行き当たりばったりな進め方をしていることがあります。
脳にアプローチして
全身を変えるやさしい整体

手技による刺激は神経を通って脳へ届き、脳がリアクションを返すことで身体に変化が起きます。良い変化のためには安心安全を伝える刺激が重要で、当院はこの技術により高い改善率、定着率を実現しています。
脳の反応を無視した身体への強い刺激は、その場の満足感や一時的な改善を感じることはあっても、後から悪化したり、刺激に過敏または鈍感になってしまうこともあります。
ご紹介での来院が多く
有名口コミサイトでも高い評価

2003年の開院以来、200件以上の喜びの声を頂いており、ご紹介で来院される方も多いです。大手口コミサイトでは治療院激戦区の品川区で数年に渡り1位を獲得し、Googleでも高評価を頂いています。
通いやすさと居心地の良さに
こだわった整体院

旗の台駅徒歩3分、荏原町駅徒歩4分、長原駅徒歩10分と電車の利便性がよく、院の前に停められるため自転車でのご来院も多いです。平日は20時まで、土日祝も18時まで開院。時間を無駄にしない完全予約制です。

①カウンセリングシート記入

最初に待合室で、カウンセリングシートにご記入頂きます。お困りの症状や、心身のお悩み、こうなりたいというご希望など、ご自由にご記入ください。
②カウンセリング

カーテンで仕切った半個室の施術室に移動して、詳しくお話を伺います。原因を追究する以前にあなたをリスペクトし、考え方や、こうなりたいという目標を共有させて頂きます。
③施術方針のご説明

この後行う検査と施術の内容と意味、今後の進め方をご説明します。疑問や不安はその場で解消して頂き、安心して進めていけることを大切にしています。
④検査

眼、手、感覚による見立てを大切にしつつ、姿勢解析ソフト、自律神経測定など、客観的な指標も併用します。症状のある部位だけでなく、全身の繋がりで観るのが特長です。
⑤施術

初回はどの部位にどんな刺激をすると、どんな反応が起きるかテストする目的で行います。施術の頻度、回数、方法を決めて、サポート計画を立てるための大事な情報になります。
⑥お会計・次回のご予約

現金、クレジットカード(Visa,Master)、PayPay、品川区商品券をご利用頂けます。次回はサポート計画書をお渡ししてご説明しますので、早めの日時をご予約ください。
⑦サポート計画のご説明

初回の検査結果を症例データベースと照合して作成した、サポート計画をご説明します。計画書には、目標、検査結果の解説、理想の通院頻度と期間、料金を明記しています。
⑧施術

検査結果を基に、その場の変化だけを求めるのではない、計画的な施術を進めます。治る力を高めることで再発も予防し、長く快適に生活できる体づくりをしていきます。
⑨お会計、次回のご予約

2回目以降のお支払いは、都度払いか、複数回の優先予約がとれるまとめ払いからお選び頂けます。サポート計画を基に、協力して目標に向かって進めて行きましょう。


①旗の台駅東口を出て、右の「ケンタッキー」の方へ

②「ファミリーマート」を過ぎ、高架線をくぐって直進

③「みしま内科」「リトルマーメイド」の交差点を左折

④左に「こばやし耳鼻咽喉科」「しみず歯科」を見て直進

⑤「西川医院」の斜め向かい側が当院です

⑥ブラウンの看板とグレーの外壁が目印です

- クレジットカードは使えますか?
-
お使い頂けます。Visa、Masterに対応しております。他に現金、PayPay、品川区内共通商品券もお使いいただけます。
- 着替えは必要ですか?
-
必要ございません。全身のバランスチェックや、関節を動かす施術がありますので、ある程度体型がわかり、動きやすい服装であればそのままで大丈夫です。着替えが必要な場合は無料でお貸ししています。ご自身でお持ちいただいてもかまいません。
- 健康保険は使えますか?
-
当院では保険治療でカバーしきれないお悩みに対応するため、保険適応外の技術によるアプローチを行っています。そのため、全ての施術は健康保険適応外の自費施術となります。
- 駐車場、駐輪場はありますか?
-
専用の駐車場はございません。徒歩5分圏内に複数あるコインパーキングをご利用ください。院の前の道は一方通行ですので、時間に余裕を持ってお越しください。自転車は院の前のスペースに停めていただけます。

あなたがお悩みから解放されて、自分らしく人生を楽しんで頂けるために

痛みや不調に悩む日々が続くと、心もネガティブになり、行動のための一歩が踏み出せなかったり、不安要素ばかり探してしまいますよね?
私も会社員時代に過労とストレスで心身に不調を来しながら、現実と向き合えず、その場しのぎを続けて悪化させた、苦い経験があります。
本当に追い込まれてようやく、なんとか力を振り絞って一歩を踏み出しましたが、もっと早く誰かに頼ればよかったと、今では思います。
痛みや不調に向き合い、原因を見つけてこそ、「こうなりたい」という前向きな気持ちにも気づけますし、そのサポートをするために私たちはいます。
これまで9万回以上の施術をしてきて何度も言って頂けたのが、「あのとき勇気を出して連絡して、本当によかった」という言葉です。
あなたからのご連絡を、心よりお待ちしております。
旗の台整体院
院長 飯田直毅


「勇気を出して受けてみて本当によかった」と言って頂ける施術を、一度は体験してほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、ご案内できる日時はお早めにお問い合わせください。
初めての方は1日2名まで


最善のサポート計画を立てるため、初回の多くの時間をカウンセリングと検査に費やしています。
一日の予約枠が限られている上に、初回はカウンセリング・検査の入念な準備も必要なため、初めての方は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。