
院長:飯田お気軽にご相談ください!
毎日のデスクワークで肩がガチガチに固まって、つい強めのマッサージを受けたくなる気持ち、とてもよくわかります。マッサージを受けた直後は楽になった気がするのに、翌日にはまた元通りになってしまう経験はありませんか。実は肩こりにマッサージを行う際には、知っておくべき大切なポイントがあります。


当院には毎日のように、色々なマッサージを試したけれど良くならなかったという方が来院されます。そして多くの方が、適切なアプローチによって改善を実感されています。


肩こりとマッサージの関係について、施術現場で15年以上見てきた経験からお話しします
マッサージを受けた直後は肩が軽くなったように感じるのに、すぐに元の状態に戻ってしまう方が非常に多いです。これには明確な理由があります。肩の筋肉に力が入っているのは結果であって、原因は別のところにあることがほとんどだからです。
肩に力が入り続けているのは、自律神経の働きによるものです。デスクワークや勉強などで集中している時、時間に追われている時、プレッシャーを感じている時には、交感神経が活発に働いて筋肉に力を入れ続けます。これは危険から身を守るための防御反応で、意識的にコントロールできるものではありません。
この状態で強いマッサージを受けると、身体は攻撃されたと感じてさらに防御を強めようとします。その場は気持ちよく感じても、後からかえってコリが強くなってしまうのはこのためです。揉み返しが起きるのは、身体が守りを強化しようとしている証拠なのです。
自分で肩を揉んだり、家族に押してもらったりするセルフケアは手軽で良いのですが、やり方次第では逆効果になることもあります。特に痛みを感じるほど強く押したり、長時間続けたりすると、筋肉や筋膜を傷めてしまう可能性があります。
効果的なセルフマッサージのポイントは、強さではなく優しさです。痛気持ちいいくらいの力加減で、短時間行うのが基本です。また、肩だけでなく首や肩甲骨周り、鎖骨の下など、周辺の筋肉もほぐすことで血行が改善しやすくなります。
電動マッサージ器やネックマッサージャーなどのグッズも人気ですが、使い方には注意が必要です。機械による刺激は一定のリズムで繰り返されるため、使いすぎると筋肉が刺激に慣れてしまい、かえって鈍感になることがあります。1回の使用時間を守り、毎日使うのではなく週に数回程度にとどめるのが良いでしょう。


また、マッサージグッズは表面的な筋肉をほぐすことはできても、深部の筋肉や骨格の歪み、自律神経のバランスまでは改善できません。あくまで一時的な対症療法として活用し、根本的な改善を目指すなら専門家に相談することをおすすめします。
世の中には様々なマッサージ店があり、どこを選べばいいか迷ってしまいますよね。リラクゼーション目的のマッサージと、症状改善を目的とした施術では、アプローチが全く異なります。
まず確認したいのは、施術者の資格や経験です。国家資格を持っているか、どのような技術を学んできたか、臨床経験はどれくらいあるかといった情報は、信頼できる施術者を見極める重要な判断材料になります。
肩こりの原因は人それぞれ異なります。姿勢の問題、眼精疲労、ストレス、内臓の不調、栄養不足など、複合的な要因が絡み合っていることも少なくありません。そのため、しっかりとしたカウンセリングと検査を行い、あなたの身体の状態を把握してくれるかどうかが非常に重要です。
いきなり施術台に寝かせて揉み始めるのではなく、生活習慣や症状の経過を丁寧に聞き、姿勢や動きをチェックし、原因を探ってくれる施術者を選びましょう。原因がわからないまま同じことを繰り返しても、改善は期待できません。
当院では肩こりに対して、マッサージという手段だけに頼らない総合的なアプローチを行っています。まず姿勢解析や自律神経測定、体組成測定など複数の検査で、あなたの身体がどんな状態なのかを科学的に把握します。


検査の結果、肩に力が入る原因が骨盤の歪みにあったり、足首の硬さにあったり、自律神経の過緊張にあったりすることがわかります。肩だけを見ていては決して見つけられない原因を突き止め、そこにアプローチすることで、根本から肩こりを改善していくことができます。
当院の施術は、強く揉んだり押したりするマッサージとは異なり、非常にソフトなタッチで行います。これは脳に安心安全の信号を送り、身体が自ら緊張を解いていくよう促すためです。脳が安心すると、自律神経のバランスが整い、自然と筋肉の力が抜けていきます。
また、肩と関連する背骨、骨盤、腕、頭部といった全身の関節と筋肉がスムーズに動ける状態を作ることで、改善した状態を定着させます。部分だけでなく全身を整えるからこそ、元に戻りにくく、再発を防ぐことができるのです。
施術で身体を整えることはもちろん大切ですが、日常生活の中で肩こりを悪化させている習慣があれば、それを見直すことも重要です。長時間同じ姿勢を続けない、適度に休憩を入れる、パソコンやスマートフォンの画面との距離や高さを調整するなど、できることから始めましょう。
また、交感神経が優位になりすぎないように、コーヒーやエナジードリンクで疲労感をごまかして頑張り続けることは避けたいところです。適度な休息と質の良い睡眠は、自律神経のバランスを整えるために欠かせません。食事の時は仕事の手を止めて、リラックスして食べることも消化吸収を良くし、栄養を身体に届けるために大切です。
当院では施術と合わせて、ご自宅でできるセルフケアもお伝えしています。ストレッチよりも、肩甲骨を動かす体操や、腕を回す運動など、動かすことを意識したケアの方が効果的です。伸ばすという意識だと、つい力が入りすぎてしまうことが多いからです。


お風呂にゆっくり浸かって身体を温めることも、血行を良くして筋肉の緊張をほぐすのに役立ちます。シャワーだけで済ませている方は、週に数回でもいいので湯船に浸かる習慣をつけてみてください。
肩こりは日本人の半数以上が経験する身近な症状ですが、だからこそ我慢してしまったり、自己流のケアで済ませてしまったりする方が多いのも事実です。しかし慢性化すると、頭痛や吐き気、手のしびれなど他の症状も引き起こすことがあり、生活の質を大きく下げてしまいます。
マッサージを受けても楽にならない、すぐに元に戻ってしまうという方は、アプローチの方法を変えてみる必要があるかもしれません。原因を見極め、適切な施術を受けることで、長年悩んでいた肩こりが驚くほど改善することも珍しくありません。
当院では開院以来22年間、数多くの肩こりの方と向き合い、改善のお手伝いをしてきました。自律神経バランスを整える施術と肩こりは非常に相性が良く、多くの方に喜んでいただいています。一人で悩み続けるのではなく、ぜひ私たちに相談してください。あなたの「こうなりたい」を全力でサポートします。

