
院長:飯田お気軽にご相談ください!
こんにちは、旗の台整体院の飯田です。デスクワークや長時間のスマートフォン使用で、肩がガチガチに凝って辛いという経験、ありませんか。実は、その肩こりの原因、食生活や栄養バランスの乱れも大きく関係しているかもしれません。マッサージやストレッチで一時的に楽になっても、すぐに戻ってしまうという方は、体の内側からのアプローチも必要です。




栄養不足が原因の肩こりは、意外と見落とされがちなんです
筋肉が正常に働くためには、エネルギーの産生や血流の維持、神経伝達といった様々な生理機能が必要です。これらの機能を支えているのがビタミンやミネラルなどの栄養素で、不足すると筋肉が緊張しやすくなり、血行不良を起こして肩こりにつながります。特にデスクワークで同じ姿勢を続けていると、筋肉への血流が滞り、酸素や栄養素が届きにくくなります。そこに栄養不足が重なると、疲労物質が蓄積して筋肉が硬くなり、慢性的な肩こりが定着してしまうのです。
また、ストレスが多い生活を送っていると、交感神経が優位な状態が続き、筋肉は常に緊張しています。この状態ではビタミンB群やマグネシウムなどの栄養素が通常より多く消費されるため、意識的に補給しないと不足しやすくなります。忙しい毎日の中で外食やコンビニ食が続いている方は、知らず知らずのうちに栄養バランスが崩れているかもしれません。
ビタミンB1、B6、B12などのビタミンB群は、筋肉の疲労回復と神経の働きを正常に保つために欠かせない栄養素です。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあり、不足すると疲労物質である乳酸が溜まりやすくなります。ビタミンB6はたんぱく質の代謝に関わり、筋肉の修復を助けます。ビタミンB12は神経の機能維持に必要で、末梢神経の働きをサポートします。これらが不足すると、肩や首の筋肉が疲れやすく、こりが慢性化しやすくなるのです。
豚肉、レバー、うなぎ、大豆製品、玄米、卵、バナナなどに豊富に含まれていますので、これらの食材を意識的に取り入れることが大切です。特に豚肉はビタミンB1が豊富で、ニンニクやネギと一緒に調理すると吸収率が高まります。
ビタミンEは強力な抗酸化作用を持ち、血管を拡張して血流を改善する働きがあります。肩こりの大きな原因のひとつが血行不良ですから、血流をスムーズにすることで筋肉に酸素や栄養素が行き渡り、老廃物も排出されやすくなります。アーモンドやくるみなどのナッツ類、アボカド、かぼちゃ、ほうれん草、植物油などに多く含まれています。おやつにナッツを取り入れたり、サラダにアボカドを加えるなど、日常的に摂取できる工夫をしてみましょう。


マグネシウムは筋肉の収縮と弛緩をコントロールする重要なミネラルです。不足すると筋肉が緊張しやすくなり、肩こりだけでなく足のつりやまぶたの痙攣なども起こりやすくなります。また、神経の興奮を抑える働きもあるため、ストレスによる筋肉の緊張を和らげる効果も期待できます。海藻類、大豆製品、ナッツ類、ゴマ、玄米、バナナなどに豊富に含まれていますので、毎日の食事に取り入れるようにしましょう。普段食塩を使っているなら、マグネシウムが豊富な「ぬちまーす」「雪塩」などの天然塩に変えることもお勧めです。
クエン酸は疲労の原因となる乳酸を分解し、エネルギー代謝を促進する働きがあります。筋肉に溜まった疲労物質を効率よく排出することで、肩こりの軽減につながります。レモン、グレープフルーツなどの柑橘類、梅干し、お酢などに含まれていますので、料理にレモン汁を加えたり、酢の物を一品追加するなど、毎日少しずつ摂取する習慣をつけると良いでしょう。
筋肉そのものを作る材料となるのがたんぱく質です。不足すると筋肉量が減り、頭や腕を支える力が弱くなって、肩こりが起こりやすくなります。肉類、魚類、卵、大豆製品、乳製品などからバランスよく摂取することが大切です。特に魚には良質なたんぱく質に加えて、血液をサラサラにするEPAやDHAも含まれているため、積極的に取り入れたい食材です。
忙しい毎日の中で完璧な食事を続けるのは難しいかもしれませんが、できることから少しずつ始めることが大切です。例えば朝食に納豆や卵を加える、ランチにサラダを一品追加する、おやつをナッツに変えるなど、小さな工夫を積み重ねることで、体は確実に変わっていきます。
栄養バランスを整えることは肩こり改善の重要な要素ですが、それだけでは解決しないケースも多くあります。当院に来院される方の多くは、姿勢の悪さや骨盤の歪み、自律神経の乱れなど、複数の原因が複雑に絡み合って肩こりを引き起こしています。例えば、長時間のデスクワークで猫背になり、頭が前に出た姿勢が定着すると、首や肩の筋肉に常に負担がかかります。また、ストレスで交感神経が優位な状態が続くと、無意識のうちに肩に力が入り続けてしまいます。
このような場合、食生活の改善と合わせて、体全体のバランスを整える施術が必要です。当院では姿勢解析や自律神経測定などの検査で原因を明確にし、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行っています。強い刺激で筋肉をほぐすのではなく、脳に安心安全の信号を送ることで、自然に筋肉の緊張を緩める神経アプローチを採用しています。さらに、足元から骨盤、背骨、腕、頭部まで全身の関節と筋肉がスムーズに動ける状態を作ることで、肩こりが再発しにくい体づくりをサポートします。


食事で体の内側から改善しながら、施術で体全体のバランスを整えることで、より確実に肩こりを解消できます。マッサージでは一時的にしか楽にならない、薬を飲み続けるのはやめたい、根本的に体質を変えたいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。15年以上の施術経験を持つ専属の施術者が、初回から最後まで責任を持ってあなたをサポートします。

